宗教は甘え←論破できる?
現実逃避だよね
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:40:03.93 ID:l0O5O5sY0
外国でもそんなこと言えるの?
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:40:27.24 ID:hgBKnjQr0
首切られるよ
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:40:51.94 ID:fQmMtU1k0
↓以下ニーチェかぶれ
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:40:56.38 ID:B3ipP2qE0
本当の宗教家は甘えとかじゃなくて心の拠り所としてるだけだよ
お前らがアニメみてるのと相違ない
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:41:26.08 ID:nrqnHKX/P
>>5
娯楽と心の拠り所じゃ全然違うだろ
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:40:56.78 ID:bsHY+khD0
現実に向き合えばなんとかなる人間ばかりじゃないもの
宗教そのものは悪じゃない
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:41:13.45 ID:QhN4fXS70
甘えは甘え
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:42:08.35 ID:BAdo8Niw0
科学も宗教だよ
10 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/27(月) 22:42:16.87 ID:qd9m/6J+0 ?2BP(0)
無宗教も甘え
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:42:26.92 ID:1KactEH30
カースト制度ってあるじゃん?
あれ下層カーストが支えてんだぜ?
「甘えとは何か」ってのを定義しないとな
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:43:16.24 ID:/bRYFkHdO
じゃあ逆に現実主義の名のもとに現実というありありとした現前性を
伴わない認識のあり方に生を埋没させている危険はないか
14 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:43:54.06 ID:zJ+q7pWT0
そもそもこういうことを言い出す奴は
「宗教」と「宗教行事」を混同してるからな
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:44:51.46 ID:Wdfm/+C20
何かに拘束されてないと人間はまとまって良い関係を作れない
西洋はそれが宗教で、日本は共同体だっただけ
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:45:45.44 ID:4NLA5XPf0
思い込みで自分騙すのも楽でいい
死んで天国と思えば死の恐怖は和らぐ
宗教という統一されたものじゃなくても
無意識に自分に騙されてると思うよ
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:47:00.92 ID:OStDEdLD0
誰と戦ってるんだよwwww
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:47:31.88 ID:TFOd2x3g0
屁理屈ばっかwww
23 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:50:06.90 ID:zJ+q7pWT0
>>19
ほら、さっさと「宗教」を定義しろや
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:49:18.85 ID:2dKjTUIM0
甘え、現実逃避の意味がわからん
宗教ってのは自分と向き合い精進する様子を神に見てもらうもんだろーがよ
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:50:52.80 ID:4NLA5XPf0
>>20
現実に神っていないじゃん
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:54:27.35 ID:2dKjTUIM0
>>27
助けてもらえないから?
37 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:53:48.91 ID:zJ+q7pWT0
>>27
仏教に神(超自然的人格神)なんて定義されてませんけど
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:56:43.56 ID:4NLA5XPf0
>>37
自分の中にとかじゃね?困ったら仏に祈るじゃん
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:49:35.29 ID:0IeHIXul0
まぁ自分で色々考えるのだるいから
宗教に身を委ねちゃうって人が大半なんだろうな
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:53:24.15 ID:yHpCc+ZL0
>>22
色々考えた結果宗教やってる人も居る
つーか日本と共産圏以外は普通これ
ロシアですらロシア正教あるし、
宗教考えなさすぎ軽視しすぎなのって日本だけだ
42 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:55:02.18 ID:zJ+q7pWT0
>>36
日本の他には中共と知的にハンデを負った方もいらっしゃるよ
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:59:01.41 ID:yHpCc+ZL0
>>42
だから共産は除くって初めに断っとるがな
73 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:05:11.67 ID:zJ+q7pWT0
>>55
え。。。共産主義と中国共産党は思想が違いますよね?
24 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/02/27(月) 22:50:11.73 ID:xOQgglX80
マジレスすると、宗教は文化だと思う。
「自分は無宗教」と言いつつ、葬式のお経とか教会で結婚とか初詣とか
いろいろやる日本人含めて。
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:50:15.19 ID:a86WhQCm0
日本で自殺が多いのは宗教がないから?
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:57:09.56 ID:yHpCc+ZL0
>>25
関係ない
自殺増加は成熟した社会が抱えるジレンマ
自殺を禁止する宗教は多いけど、
逆に信仰による殺人もおおいのでぶっちゃけどっこい
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:50:31.84 ID:HeMM9/XL0
>>1は宗教の一面しか見てないよな。
文化的側面や社会的な成長に貢献してきた側面とかを無視してる。
「甘え」の一言で済まされるほど歴史は浅くないと思うぜ
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:51:04.49 ID:qCXqPSqV0
人が救えるならなんでもいい
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:51:58.95 ID:cDT/trGR0
甘えって何かリターンがあるもの
親に甘えたら玩具買ってくれるとか
宗教は何もリターンがないから甘えじゃない
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:51:59.98 ID:TFOd2x3g0
言い訳しかねえwww
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:52:14.71 ID:B3ipP2qE0
宗教団体に属しているか否かに関わらず
誰しも深層心理では神への信仰心があるけどね
32 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:52:34.25 ID:zJ+q7pWT0
ホモ・サピエンスが大型哺乳類にあるまじき個体数を維持してる方法が
「本能を一部宗教でスポイルすることで巨大な群れを統制する」だからな
文化どころか行動様式の部類だろ
33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:52:47.55 ID:fEncd5zd0
議論すら
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:52:49.29 ID:LU6Cbpyc0
先んずは何に対しての甘えなのか明示して
35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:52:56.07 ID:qCXqPSqV0
嘘も方便だからね
39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:54:29.28 ID:TFOd2x3g0
論破できないなら黙っててね甘えん坊さん
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:54:54.59 ID:4NLA5XPf0
例え集団催眠だったとしてもその上に生きてる人がいる
誰だって自分以外が存在しないと自分自身を確立出来ないのだから
外部の影響をどうとらえるか(信じるか)の違いだけ
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:55:00.55 ID:DOHUQ/ok0
キリスト教は宗教通じて道徳教えるんじゃなかったっけ?
43 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 22:56:08.09 ID:zJ+q7pWT0
>>41
道徳の基準を定義するものを「宗教」って分類するから、
実質的に宗教なしで教えられる道徳はない
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:00:53.62 ID:yHpCc+ZL0
>>43
宗教が説く道徳と社会通念である道徳はあ別物だぞ?
73 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:05:11.67 ID:zJ+q7pWT0
>>60
宗教が価値観を定義しないと社会通念としての「道徳」は発生しないよ
坊さんが聖人君子であることを求められ、フィクションで茶化すために
「生臭坊主」として異化される
のは道徳観のバックボーンが常に宗教であるからだ
44 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/27(月) 22:56:38.23 ID:Yl3MF0sQ0
神がいないなんて神がいるって真顔で言うくらい笑える冗談だな
53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:58:56.13 ID:2dKjTUIM0
>>44
確かに疑うがお前はよくわかってる
46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:56:47.62 ID:dXQUUxae0
>>1が完全無視されててワロタ
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:57:31.40 ID:Poerz90l0
宗教はビジネスです
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:00:28.48 ID:V5RjrSkgO
>>48
まあ人が信じると書いて、儲かるだもんな
65 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:01:53.88 ID:zJ+q7pWT0
>>45
仏は「思考のパターンを記号的に表す際の説明用キャラ」だから
手がかりにするだけだよ
>>48
社会に対する支配的宗教が信用を持ってはじめて「貨幣」は実行力を持つんだ
つまり宗教はビジネスではなく、元締めに当たる
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:57:37.73 ID:TFOd2x3g0
無視するって事は反論できないって事だから別にいいや
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:58:03.42 ID:cNP5wqwbO
神がいるなら連れて来いよ!
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:58:07.64 ID:2HNo3tSRO
人間が神という概念をつくったからうんぬん
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:58:38.18 ID:mW+EB60D0
つーか神様や仏様に甘えて何が悪いのよ
57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:59:49.41 ID:cNP5wqwbO
>>52
神に祈ってばかりで何も成長しない国があるからのう
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:01:07.33 ID:mW+EB60D0
>>57
そういう国は神に祈ってなくても成長しない
62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:01:19.60 ID:2dKjTUIM0
>>57
ぶった切るけど成長って何だよ、誰の観点で言ってんだ
66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:02:51.79 ID:yHpCc+ZL0
>>57
何も成長しないって何のことだ?
産業のこと言ってるのか?
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:59:00.19 ID:sau0YQ4C0
甘えだとしてそれがなんだって言う
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 22:59:29.96 ID:4NLA5XPf0
道徳を神仏に結びつけるのはどうかと
理由や根拠があっての道徳
59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:00:47.80 ID:2LqcJ/6j0
>>56
神様がそう言ったから
これ理由や根拠ですやん
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:01:45.51 ID:4NLA5XPf0
>>59
神の言葉をそんな盲目的に信じるか今時
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:03:26.05 ID:2LqcJ/6j0
>>64
今時って何ですか?
中世だってその時点からすれば、「今時」だったわけだよね
もし中世ヨーロッパに行ったら
「今時神を信じない奴なんているのか?w」って言うの?
71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:04:29.03 ID:4NLA5XPf0
>>67
今中世じゃないよね?
俺は今、「今時」って言ったんだけど
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:05:51.08 ID:2LqcJ/6j0
>>71
もちろん今は中世じゃないよ、もしかして知らなかった?
「今時」って言葉は現代だけに通じる魔法の言葉ですか?
83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:08:37.22 ID:Poerz90l0
>>77
今時を辞書でひいてみるといい
63 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/27(月) 23:01:40.42 ID:Yl3MF0sQ0
甘えてるというより謙虚になるんだよきっと
なんでも自分の力だけでできるって思うんじゃなくて
大きな力に手伝ってもらってるんだって思えば
自然と道徳的な行動がとれるんだよ
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:03:34.88 ID:2dKjTUIM0
>>63
まじでそう、おまえだれだ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:04:40.35 ID:2LqcJ/6j0
>>63
大きな力に手伝ってもらってると思って十字軍とか起こすの?
81 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/27(月) 23:08:22.93 ID:Yl3MF0sQ0
>>72
知識がないからなんとも言えんがそれは宗教以外にも
いろんな要因や思惑があっただろう
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:08:34.64 ID:2dKjTUIM0
>>72
俺は些細なことも大きな因果の流れで
人間はその中で翻弄されてるだけだと思ってる
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:05:32.89 ID:mW+EB60D0
>>72
弱い力が集まって革命起こすのと似たようなもんじゃね?
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:08:52.78 ID:yHpCc+ZL0
>>75
革命の主導者が非権力者だった事なんて一度もなかったけどな
92 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:11:27.66 ID:zJ+q7pWT0
>>85
計画段階では結構あるぞ
トカゲの尻尾切り食らうためのプアなヒーローって
具体的にはナザレの木匠とかジーザスクライストとかイエスとかな
70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:03:40.35 ID:BIYaDMmG0
俺も親がマジキチだったせいで宗教大っ嫌いだけど
一種の精神安定剤的な側面は否定できないと思う
もし宗教が無かったら俺は親の八つ当たりを直撃してただろうから、
避雷針の役割を果たしてくれたのは本当にありがたい
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:05:12.16 ID:5GiASIaG0
甘えなしに人生を全うできるはずないだろ
76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:05:48.68 ID:Poerz90l0
神の意志を建前に行う政治みたいなもんだ
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:07:40.13 ID:SN2xSYDE0
そもそも論理的主張として成立してないから論破も糞もあるかカス
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:07:49.52 ID:3+odL1cy0
他人が自分以外のものに頼っているのを責めるやつって
自分が他人によって生かされているっていう
避けようがない事実からを棚に上げて目をそらしてるから
それもある種の甘えだと思うけどな
84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:08:46.83 ID:gD08yNoL0
宗教をクソ呼ばわりしてるやつは
犬畜生くらいの思考回路しか持ってないね
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:09:56.38 ID:yHpCc+ZL0
無神論という信仰
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:10:05.84 ID:4NLA5XPf0
>宗教が価値観を定義しないと
社会通念としての「道徳」は発生しないよ
これ何で言い切れるの?
93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:11:30.99 ID:yHpCc+ZL0
>>88
狂信者はほっとけ
96 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:12:53.75 ID:zJ+q7pWT0
>>88
「聖職者が清廉であれとされる理由」からの逆算で証明可能だってば
107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:15:51.51 ID:4NLA5XPf0
>>96
それは宗教の教えだろ
「清廉」は道徳とは関係ない
127 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:20:59.90 ID:zJ+q7pWT0
>>107
残念ながら鎌倉時代以降の日本仏教では禁欲的であるべき、
なんて教えは宗教者側にはないんだ
にも拘らず民衆は漠然と僧侶に禁欲的であることを求める
要するに「社会通念としての道徳のお手本」を体現するのは
宗教団体であるべきだと社会通念の側が考えてるんだよ
138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:25:57.75 ID:2LqcJ/6j0
>>127
鎌倉時代以降のどこらへんから「社会通念」ってものが存在したの?
それとも、そもそもそれ以前から存在してたの?
新聞やネットのない時代に、社会通念とかいうものが
どのようにありうるの?
152 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:31:41.81 ID:zJ+q7pWT0
>>138
当時は民主主義社会じゃないから
現代の日本と完全に対応はしてないと思うんだが
それでも親から子へ伝承される「道徳」があり、
集落間の交流があるならそれらを
世代、地域をひっくるめて統合すべきハブが
必要になるのはお前でもわかるよな?
宗教施設の役割にはそれもあるんだよ
で、だからこそ神仏習合や各宗派による権力闘争が発生するわけで
163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:35:47.03 ID:2LqcJ/6j0
>>152
ハブだかマングースだかが必要だとして、
なんでそれが宗教施設の管轄になってるの?
飛躍してない?
ちょっと考えてみてよ
地球から10人20人ぐらい無作為抽出してさ、
どっかで共同生活させたとしてさ
生活を送る上で、そのうちにお互いの取り決めとかが決まってきて、
誰かはそれを道徳と呼ぶかも知れないけどさ
そこに宗教を絡ませなくてはいけない理由ってあるの?
177 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:43:20.45 ID:zJ+q7pWT0
>>163
ハブ=中枢な。
宗教学的見地からの視点を排除して宗教について
論じてやってんだから少しはお前も頭を使え
乳児以下、もしくは重度の知的障害者でない限り
宗教的倫理観の影響を受けて人間は
育つわけだけど、その要素はどう排除するんだ?
お前ら「人間様は遺伝子レベルで良心が備わっているのです」
とでも思ってんの?
159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:35:01.80 ID:4NLA5XPf0
><152
今の日本じゃ集団をまとめるための宗教は必要なさそうだな
177 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:43:20.45 ID:zJ+q7pWT0
>>159
残念ながら現状でも「中道左派民主主義」っていう
生命維持の可能性を上げる方法に
みんなが盲目的にしたがって成り立ってる国が日本なんだよ
歴史的には大乗仏教系の道徳観を媒介に
日本人はこれを受け入れてる
195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:58:22.92 ID:18pOk0ZHO
>>177
お前は信じることによる価値体系を全て宗教と言ってるの?
198 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:00:47.77 ID:CpeWLTUO0
>>195
別に宗教に限ったことじゃないよ
あと、あくまで考えだから
自分の正しいと思ったことだけを行っている訳ではない
199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:00:56.22 ID:YlQAbfOk0
>>195
バカバカしいがそう思う、信じる全体の流れ星てきに
186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:50:34.87 ID:2LqcJ/6j0
>>177
ハブが中枢ならマングースは何なの?
ありがたいご教説大いに感謝だけど、その要素を排除する前に俺は
人間一般についてどうこう言う自信がないなあ
ジャングルの奥地かどこかに分け入ってさ、そこで暮らしてる人に会って
「お前らが影響を受けた宗教的倫理観は何だよ?」って言ってみても
必ずしも君の思うような答えが返ってくるとは限らないよ
何が食べられるとか、何に毒があるとか、どういう時に誰に従うかとか、
そういうことさえわかっていればそこでも人間は育ちうるように思うよ?
それとも、その人達は乳児か、重度の池沼なのだろうか?
191 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:55:17.64 ID:zJ+q7pWT0
>>186
ハブ(Hub)が中枢なのとは無関係にマングースは
地球連邦軍の対地攻撃機だろ
ジャングルの奥地だろうが集落があればその集落を定義、
保障する宗教観は存在するよ
人間はかなり長い期間を親、もしくは所属する集落の下で
養育される動物だからな
フロイト風に言えば
「人間は本能の一部を学習によって獲得する」んだ
193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:56:23.47 ID:4NLA5XPf0
>>191
さすがに宗教の意味を広げすぎ
194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:57:43.19 ID:2LqcJ/6j0
>>191
君の方でそうやって人間と集落を定義すればそりゃそうだろうね
フロイトを出してもらったところズバリなんだろうけどさ、
マルクス主義もフロイトも聖書も経蔵もさ
要は「反証不可能」なんだよね
素晴らしいと思います
187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:51:36.34 ID:4NLA5XPf0
>>177
良心に近づくのに教えを盲目的に信じるのではなく
自分自身で考えて正しいかどうか決めるよう心がけてる
神が本当に居て絶対に正しい教えがあったとしても
自分で考え判断する
もちろん他人を受け入れないというわけでは無いぞ
196 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:59:42.55 ID:zJ+q7pWT0
>>187
何を基準に「正しい」を定義してるのかってことだよ
まさか馬鹿みたいに多数決で決めてるわけでもなし、
予知能力があるわけでもなし
結局は自分が所属する国の支配的宗教の教えるところに
合致するかどうかで「考えて」るってことだ
200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:01:44.03 ID:CpeWLTUO0
>>196
思想、道徳、宗教
この違い分かる?
207 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 00:09:57.90 ID:/6kkLeUJ0
>>200
馬鹿とアホとお前くらいの差だろ
どれもいろんな次元で分割させて対立させられる上、
常に不可分に成立してるんだから
202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:04:32.55 ID:gl+Lez5v0
>>196
ある程度食われるなんてそりゃ個々の経験的事実であってもさ、
決して仕組みじゃないように思うよ?
そもそも最初から「均衡を保ち常にその量を保つ世界」とか
そういう世界観を前提にしているなら、ゼブラさんが
ある程度食われるのは仕組みの一環に違いないだろうけどさ
個体数の「爆発」だって、シカやイナゴが時々成し遂げているよ
人間の数が増えようと減ろうと、その本質に宗教をねじ込むのは
まさに宗教的思考だと思うなあ
207 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 00:09:57.90 ID:/6kkLeUJ0
>>202
イナゴもシカも個体数が爆発的に増えたあとは
どうなるかってこともわかるよな?
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:10:48.69 ID:3+odL1cy0
あとよくいるのが論理性に甘えてるやつ
論理性の有無に頼って自分の判断を丸投げしてる
102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:14:30.10 ID:DOHUQ/ok0
>>90
論理主義の奴は大抵感情論者
論理じゃなくて論理のようなものに流されてる奴多くね
125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:20:32.15 ID:3+odL1cy0
>>102
論理の惰性ね
発端が感情だという自覚がないから
レトリックのバーゲンセールひらいても自省しない
何の信念もないから目先の論理的整合性に縋る
矛盾を許容できないのに包括的に考えようともせず
矛盾しているということはこちらの論理が正しいと開き直る
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:12:21.12 ID:CDTpelAB0
>宗教が説く道徳と社会通念である道徳
これって具体的に言うと何と何があるの?
119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:19:16.38 ID:yHpCc+ZL0
>>95
道徳:
社会生活の秩序を成り立たせるために、個人が守るべき規範
前者は性善説からくる良心
後者はそれ以外の社会的に都合が悪い事
ギターやってると不良と決めつけられてた時代があったのを
知っているか?
123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:19:49.40 ID:CDTpelAB0
>>95
誰かマジで教えてくれんかね?
興味本位で聞いただけなんだが、気になるんだよ
140 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:26:46.24 ID:zJ+q7pWT0
>>123
多分「シューキョーの奴らには役にも立たない
気持ち悪い戒律があるんだ」とか思ってんだろ
150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:31:26.75 ID:4NLA5XPf0
>>140
偶像おかしいなんて思わないよ
ただ字は偶像ではないと思う
人が作り出した概念=偶像なのかな
166 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:36:50.75 ID:zJ+q7pWT0
>>150
言葉は実在するが、字は完全に概念の部類だよ
「存在する・しない」ってのはそこらへんが境界なんだろうね
169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:38:42.80 ID:4NLA5XPf0
>>166
じゃあ一番優れた偶像は十字架でも仏像でもなく「字」だな
182 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:46:39.31 ID:zJ+q7pWT0
>>169
>>173の言うとおり数字の方が優秀だと思う
でも数学は実用レベルまで習得できる人が
限られるっていう欠点があるんだ
188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:52:21.48 ID:2LqcJ/6j0
>>182
ゼブラだって自然に逆らって、襲ってくる狼を撃退してるよ
ゼブラにも何か宗教が必要なのだろうか
それとも、神が作った人間と
それに対する自然だけが特別なのかな?
173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:41:14.54 ID:Poerz90l0
>>169
数式の方が権威的
178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:43:42.71 ID:4NLA5XPf0
>>173
数字も含めた「字」ってことで
176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:43:07.45 ID:18pOk0ZHO
>>169
そんな抽象的なものが偶像として作用するわけないだろ
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:28:35.60 ID:2LqcJ/6j0
>>140
なんでシューキョーがないとお猿さんを越えられないの?
皆で集まって猿や虎を殺すのにキリストやお釈迦様が必要なの?
162 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:35:33.40 ID:zJ+q7pWT0
>>145
狼の群れが入ってこられないほどの城壁を築くだけの
社会単位は雑食性大型哺乳類ホモ・サピエンスの本能では無理だけど?
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:39:18.23 ID:2LqcJ/6j0
>>162
城壁築かなくても狼には勝てるよ?
アフリカには城ばかりあるとは聞いたこともないし
それとも、城壁を築いて虎を防がないアフリカ人は、
人間じゃないのだろうか?
182 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:46:39.31 ID:zJ+q7pWT0
>>170
リア幼?
「自然に逆らった社会を構築するためのシステムが宗教だ」って
言ってんの
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:13:01.96 ID:Poerz90l0
論点のすり替えが無茶苦茶な人がいるな今時
99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:13:16.99 ID:hJQ0KCF80
アインシュタイン
宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教にも欠陥がある。
101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:14:24.12 ID:FNbplayMO
甘えがなきゃ人は生きていけないんだよ
豪遊を甘えにするやつもいれば、アニメを甘えにするやつもいる
端から見たらどれも馬鹿らしいものだよ
104 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:15:20.60 ID:zJ+q7pWT0
>>101
傍から見るとはいやらしい奴め
フィギュアと向き合って頭を冷やして来い
120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:19:23.49 ID:4NLA5XPf0
>>104
偶像という点では同じだよね
140 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:26:46.24 ID:zJ+q7pWT0
>>120
例えば数字も一種の偶像だよ
それを有益に使える人を使えもしない馬鹿が笑うのは道理が通らない
上の方で俺が言ったろ?
「人は本能の一部を宗教でスポイルした」ってのが俺の持論なんだよ
偶像でサルを越え、肉食動物をも出し抜いたのが人間様って定義なわけだ
それを今更「偶像なんておかしい」って騒ぎ出すなら
今すぐ猿人の生活に戻れよwwwwww
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:24:33.12 ID:18pOk0ZHO
>>120
共通点が1つや2つあったぐらいで同列に扱うのはどうかと思うが
143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:27:48.25 ID:4NLA5XPf0
>>135
もちろん同列とは思わないけど
スケールと信じるかどうかの違い位だと思ってる
128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:21:21.80 ID:mW+EB60D0
>>120
一つのアニメキャラと仏教やキリスト教の設定量の差は
埋めにくい
せめてそのフィギュアに
スターウォーズクラスの設定量が無いとな
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:22:56.79 ID:yHpCc+ZL0
>>128
次元の差は程度問題でしかないよ
結局自分が受け入れられるかどうかでしかない
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:23:42.16 ID:mW+EB60D0
>>130
でもその次元の差に価値を置く人が多い矛盾
139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:26:08.83 ID:yHpCc+ZL0
>>132
それは多数派が力を持つのは真理だと知っている連中の言い分
意義が持つ力そのものを崇拝しているのだから、
これは矛盾はしていない
142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:27:23.53 ID:mW+EB60D0
>>139
もうちょっとかんたんに
148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:31:03.03 ID:yHpCc+ZL0
>>142
鰯の頭のデファクトスタンダードってこった
153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:32:15.31 ID:mW+EB60D0
>>148
なるほど、じゃあやっぱり信じてる人が多い方が
効果が大きいじゃん
160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:35:11.09 ID:yHpCc+ZL0
>>153
そう信じたいならそれでいいんじゃね?
103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:14:35.13 ID:IQhRqpEr0
宗教は甘えだけど、
宗教に頼らず自殺はもっと駄目
ベストは自分で宗教作る奴
105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:15:27.88 ID:mW+EB60D0
>>103
精神的には最強になるよね
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:15:34.87 ID:3+odL1cy0
少なくとも宗教をスケープゴート的に使ってるやつに
心が弱いとか言われたくないだろうよ
アンチ宗教でよくいるじゃん一部の連中の一部の現状をさらしあげて
それを一般化してそうでしかないと言い切って絶対悪にしようとするやつ
体のいいサンドバッグを用意して
それを叩いて気持ちよくなりたいだけだよねあんなの
どこまでも二項対立に逃げる
114 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:17:13.24 ID:zJ+q7pWT0
>>106
汝の隣人を愛せよ
「隣人」ってのは「異なる考えを持った人」のことな
つまり聖書で指す隣人とは「異民族」って解釈するのが正しい
108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:15:52.63 ID:qaaiJKqt0
神がいる事も居ない事も証明出来ないって話聞いたよ
109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:16:09.13 ID:qCXqPSqV0
宗教を否定するなら宗教に替わるものを用意しなきゃいけない。
111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:16:42.01 ID:qCXqPSqV0
偶像にいるもいないもない。
154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:32:47.81 ID:2dKjTUIM0
>>111
もはやどうでもいいけど、偶像の枠組み放り込んでいるいないを
うやむやにするのはいないと一緒
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:17:30.62 ID:2dKjTUIM0
>>111
その認識がいないといってるようなもんだ
117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:17:54.49 ID:qCXqPSqV0
>>116
なんで
124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:20:22.27 ID:2dKjTUIM0
>>117
質問で返すけど偶像ってどういう意味でいったの?
抽象的なものであるって考えがいないに等しいなって解釈した
112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:16:56.27 ID:6CdNCGJV0
アインシュタインが神は存在すると思うみたいな事を
言ったのは大きいよね
科学信仰の人達にアインシュタインほどの科学的知性があるのかと言う
118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:19:15.59 ID:2LqcJ/6j0
未来人がやって来て俺に、「それ、俺らの時代じゃ
今時そんなもん信じてるの?wって笑われるよ」とか言ったら
俺はどうすればいいんだろうな
俺にとっての今時は現代だから、それを理由に突っぱねていいのかな
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:20:59.46 ID:4NLA5XPf0
>>118
俺とお前同じ時代に生きてるだろ
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:22:24.04 ID:2LqcJ/6j0
「俺とお前同じ時代に生きてるだろ」だって、ハハッw
素敵だね
オーケストラにハープがどうたら
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:25:08.82 ID:4NLA5XPf0
>>129
そんなロマンチックな感じでいったんじゃ無かったんだけどなww
131 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/27(月) 23:23:31.38 ID:Qq2PY9jZ0
宗教はコミュニティ
137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:25:46.61 ID:GR06QU0B0
テロリスト集団イスラムが容認され
偉大なオウム真理教が容認されないこの世は腐りきっている!
あなた方がしているのはただの宗教弾圧じゃないか!!完全に!!
141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:27:08.02 ID:6CdNCGJV0
宗教否定の人らって科学万能主義科学信仰な気がするんだが違うか?
146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:29:04.72 ID:DOHUQ/ok0
日本っていつの時代から神様とか幽霊とか言い出したんだ
幽霊はしらんけど神の存在は世界共通だよなこれってすごくね
どっかの国に神の存在そのものがない国とかあんのか?
149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:31:14.31 ID:6CdNCGJV0
>>146
低気圧が来たら雨が降るのと同じ様に
絶対にバレないと思っても人に悪い事をしたら
悪い事が返って来る
良い事をしたらなぜか良い事が返って来る
みたいなのを神だと思ってる
158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:34:39.95 ID:18pOk0ZHO
>>146
ある程度の共通項でまとめることができるものの
世界中の神様は皆別物だよ
日本の「幽霊」はそこまで昔じゃなかったはず
もちろん「幽霊らしきもの」は縄文あたりからいただろうが
162 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:35:33.40 ID:zJ+q7pWT0
>>146
精霊とか自然神的なものを媒介に
社会を作る宗教を自然宗教と分類するですよ
151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:31:28.61 ID:425Kelf30
神とか信じるとか中二病煩いすぎワロタ
157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:34:24.79 ID:6CdNCGJV0
>>151
逆だと思う
こんな言葉を知ってるか?
どんな愚者でも批判し、非難し、文句を言うことはできる。
そして、多くの愚者がそうする。
カーネギー
165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:36:05.19 ID:qaaiJKqt0
信じてない人に、「信じている人も居るよ」っていう
論展開をしていくのは日本人特有だと思うんだ
168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:37:41.00 ID:IeXzZgrZ0
VIPの宗教スレってやたら伸びるよね
お前らってなんでそんなに詳しいの
172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:40:05.73 ID:4NLA5XPf0
>>168
グーグル大先生の教え
184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:47:19.79 ID:DOHUQ/ok0
>>168
俺は詳しくはないけど宗教が原因で戦争がおきたり
宗教そのものが歴史だったりするからな
そのへんのオウムとかシャクティーパッドとは訳が違う
185 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/27(月) 23:50:17.55 ID:zJ+q7pWT0
>>168
文系も理系もその力を行使していいかどうかは
宗教に決められるっていう原則を社会人ならみんな知ってるんだよ
だから宗教の真似事をする新興宗教をみんなが憎むし、
社会から弾かれ気味の>>1みたいな奴は社会の大ボスで
ある「宗教」をヒステリックに憎むってわけ
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:42:12.13 ID:Xdsr9LEP0
>>168
大学の哲学科ってぼっち多いだろ?
つまりはそういうことだ
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:42:42.82 ID:6CdNCGJV0
>>174
認めない!!
180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:44:16.00 ID:3+odL1cy0
アフリカの集落の多くは離散型入れ子構造
183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:46:57.21 ID:CDTpelAB0
あー、でも人間論的と言っちゃうと歴史的なものとか
社会的なもの含みうるからやっぱりなしだな
経験に先立っただけでいいのか
192 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 23:56:06.88 ID:yHpCc+ZL0
人には人の、猿には猿の神が必要だ
ってなんだっけ
197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:00:05.70 ID:gl+Lez5v0
しっかし、フロイトねえ…w
「今時」ってのはこんな時のための言葉かもね
201 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:04:09.85 ID:syU3r7IV0
別に物質文明の方が優れているって
言い切れる訳でもないからな
204 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:07:27.41 ID:XvKyZZ6t0
古くさいフロイト観によって論証の根本的原理主義的道義を
体系化してる糞コテなのだから仕様がない
それの高尚さは数的少数派的影響をうけるだろうが、
まぁそんなものは程度問題の範疇だよ
つまり糞
211 :キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 00:11:37.84 ID:/6kkLeUJ0
>>204
「フロイト=古い」って公式で全てが語れると
思ってるお前にびっくりだわ
何か変な宗教にでも入ってんのか?
205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:07:44.28 ID:x48EXCR10
弱さは受け入れてこそ前に進める
その手助けになるなら宗教だって悪くない
215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 00:16:47.60 ID:CpeWLTUO0
宗教で辞書引いてその意味で使ってほしいな