2 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:46:58 ID:9TEIAuB30.net
十分やね👍
4 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:48:41 ID:e3pAfqEe0.net
8 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:49:59 ID:LQwh9aHl0.net
>>4
理屈的にはそうなんだけど実際遠めのボール走って返すの難しい・・・
7 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:49:33 ID:9l7azUyz0.net
>>4
これ良く言われるけど言うほどか?
結局聞き手の肩の方がボールから遠いし変わらんやろ
9 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:50:11 ID:Oyycnk1p0.net
12 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:50:43 ID:xINH3h270.net
>>9
スクール上がりのやつはいたりする
13 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:51:13 ID:LQwh9aHl0.net
>>9
両方両手はプロにもいたけど両方片手はまだおらん気がする
グリップチェンジで死にそう
14 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:51:29 ID:G4wliiOvp.net
きもちいい
20 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:52:53 ID:9BbcUrMX0.net
ソフトテニス上がりワイ両手バックが出来ない
11 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:50:35 ID:1aBvAx340.net
スライス打つときは片手のがやりやすくね?
19 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:52:49 ID:I09diGaE0.net
バックハンドマジでうまくならん
25 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:53:33.36 ID:4m7K5xQua.net
・フォローを長く取れるので威力が出る
・守備範囲が広がる
・スライスへの切り替えが容易
むしろ両手が勝っている点が「安定感」しかないんやで
35 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:54:56 ID:DBILwGHL0.net
>>25
その安定感がデカいんだよなあ
26 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:53:42.51 ID:lZyhoBqX0.net
フェデラー の片手バック真似したことある奴
はい、私です
27 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:53:47.93 ID:LQwh9aHl0.net
軟式あがりも数か月したら両手になる奴が多い気がする
29 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:54:01.17 ID:N+0TrZq50.net
試合だとスピン打てなくて結局全部スライスになる模様 ソースはワイ
32 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:54:47 ID:LQwh9aHl0.net
>>29
わかる
結局スライス打ってネット詰めちゃう
36 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:54:56 ID:4aC/6mWGr.net
トップクラスでも両手片手混在してるしどっちが良いとかは無いんちゃうの
318 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:25:00 ID:xESoOVHt0.net
>>36
トップクラスっていうよりまあそこそこ真剣にやってると場合に応じていつの間にか使い分けられるようになってる
44 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:56:09 ID:PPxJjYJM0.net
76 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:59:24 ID:lZyhoBqX0.net
>>44
片手バックが主流な時代なんてあったか?
46 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:56:11 ID:tSt2+4LG0.net
見てると角度つけやすいんだろうなとは思うよな
両手バックでえげつないクロス安定して打てるのは上位の何人かだけ
48 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:56:31 ID:4m7K5xQua.net
片手は高めの球が打ちづらいのが致命的すぎる
低い球は両手よりも拾いやすいんやが
55 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:13 ID:aXpnGZs00.net
>>48
肩甲骨柔らかければ片手のが打ちやすい
49 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:56:44 ID:Oyycnk1p0.net
61 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:59 ID:9l7azUyz0.net
>>49
アングルつけるやつは壊しそうだよな
フェデラーもおじさんになってからはやらなくなったし
52 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:56:53 ID:c8MkWTOO0.net
56 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:41 ID:LQwh9aHl0.net
>>52
ワイやで
偶に調子いい時だけトップスピン打つけど試合だと使い物にならん
57 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:44 ID:+4C04xh80.net
普通全部回り込んでフォアだよね?
59 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:48 ID:c8MkWTOO0.net
両手フォアのジュニアとか見ると可愛いよな
60 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:57:49 ID:Zdvo3cQ90.net
リーチが伸びる
66 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:58:13 ID:/EmxyL6+0.net
野球経験者でテニスはにわかなんだがフェデラーの強いバックはあれ裏面で打ってるの?
手の甲がボールに向かってんのよな?
なんであれで吹かさないん?
軟式の片面なら強くは打てるが
85 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:00:07 ID:sPsGthw80.net
>>66
ワイも軟式上がりのウエスタン片手バックやけど、裏面で強打謎すぎるわ
80 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:59:36 ID:9l7azUyz0.net
>>66
裏面ってのがよくわからんが軟式バックとは反対の面やで
105 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:01:40 ID:/EmxyL6+0.net
>>80
だよなやっぱ
あのグリップだとバックスピンは簡単だがトップスピンが理解できない
滅茶苦茶被せてんのに強いショットでしかもライン深く打つって…
108 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:02 ID:lZyhoBqX0.net
133 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:04:50 ID:/EmxyL6+0.net
>>108
それしかないよなやっぱ
ミートしないとテニス肘一直線だろうし
72 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:58:42 ID:Rp/Wn2Na0.net
ワイのゴリゴリトップスピン打ち込まれたら詰むやんw
102 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:01:27 ID:j3Z1vAnl0.net
>>72
おじさん「ライジングでカウンター決めたろ」バコーン
77 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:59:24 ID:4m7K5xQua.net
両手は可動域が狭くて動きに制限がかかるからみんな同じフォームになるけど片手は個性出て面白い
81 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:59:45 ID:WrX95Fub0.net
テニスって力込めないと飛ばないんだろうけどすんごい窮屈そうなフォームしてるよな
バドやってるとテニス上がりのタイプがそこそこおるけど、みんな一目で分かるテニスっぽいフォームしてるわ
103 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:01:34 ID:9l7azUyz0.net
>>81
手首で行ったら確実にいわすしむしろ手首こねてなんとかするのがバドと卓球くらいやろ
82 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 00:59:56 ID:CHYBBmZH0.net
ワイ軟式テニス部、片手バックしかあり得ない
86 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:00:17 ID:q50fer0eM.net
フェデラー
ハイ論破
92 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:00:36 ID:tr8J1QQrp.net
この子クッソうまい
93 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:00:36 ID:QSL5D/Vhd.net
錦織もネット近めで打つときはよく片手バックやるよな
アングルに打つなら片手のほうがええ
97 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:01:04 ID:4m7K5xQua.net
両手バック上手い奴は非利き腕フォアが上手いよな
106 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:01:55 ID:GnckYdcLd.net
片手の方が力抜いても強いショット打てるから疲れない
ただしフットワークが死んだらうまいこと打点に入れなくなるからそういう場合は両手のがつぶしが利く
109 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:24 ID:i4AhAUORa.net
ワイもフェデラーに憧れてずっと片手でやってたけど難しすぎて結局高校から両手に逃げた
高めの処理が鬼難
113 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:44 ID:+pxz0NIR0.net
おれが最近1番驚いたのはナダルが右利きだったってこと
あいつ利き腕と逆であんなプレーしてんのかよ
114 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:47 ID:O0dhB74S0.net
117 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:03:24 ID:i4AhAUORa.net
>>114
テニスやるなら必須スキルやで
慣れれば無意識でできるようになる
125 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:04:06 ID:9l7azUyz0.net
>>114
ワイはフォアとバックでグリップ変えるで
144 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:05:41 ID:GnckYdcLd.net
>>114
そら当たり前や
115 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:49 ID:LQwh9aHl0.net
フェデラーのライジングは理解不能
116 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:02:55 ID:6/pZ2Btv0.net
リストクソ強くないと片手バックまともに出来なさそう
119 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:03:31 ID:xSSbqNLD0.net
正直バックのが好き
対応力が段違い
121 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:03:55 ID:pWKWXjTn0.net
bsでなにげなくフェデナダル見てたけどこいつら2020年でもトップとか頭おかしくなるな
126 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:04:10 ID:zHpPYplK0.net
ワイヘナチョコテニス部、バックはへなちょこスライスでなんとなくごまかす
128 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:04:24 ID:lZyhoBqX0.net
フェデラーはバックハンドが弱点って言われてるけど、あれが弱点扱いなのおかしいわ
134 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:05:02 ID:i4AhAUORa.net
>>128
フォアが強すぎるから相対的にバックが弱点扱いされてるだけやな
141 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:05:24 ID:+pxz0NIR0.net
この前のインスタライブすこ
156 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:06:25 ID:Lp/r6WNp0.net
>>141
草
158 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:06:28 ID:FKx8TgzT0.net
>>141
これすき
190 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:09:12.30 ID:+pxz0NIR0.net
>>141
これね
221 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:11:36 ID:q50fer0eM.net
>>141かわよ
229 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:12:41 ID:sOta6Qmg0.net
>>221
ニッコニコでかわいい
232 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:13:02 ID:+pxz0NIR0.net
>>221
フェデラー最初からウッキウキでこっちも笑っちまうわ
149 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:05:59 ID:LQwh9aHl0.net
両手ともフォアだとレシーブの時に手の位置いれかえないといけないから間に合わなさそう
167 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:07:32 ID:a0qHwhuB0.net
フォアハンドしか出来ないやついたよな どんな打球でもフォアハンドできる位置まで爆走してたやつ
171 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:07:56 ID:c8MkWTOO0.net
>>167
くっそ足早い回り込みマン体力やばいよな
177 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:08:14 ID:GZt4BkAP0.net
>>167
軟式上がりちゃう?
201 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:10:02 ID:Ixfr2+Du0.net
>>167
フォアと回り込める足に自信があればまあー強いわ
170 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:07:54 ID:XocQM9zE0.net
BIG3は身体強すぎて真似しちゃいけないって前に解説の人が言ってた
真似すると絶対にどっか痛めるって
181 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:08:26.23 ID:LQwh9aHl0.net
>>170
マレーとかいう人間の限界
198 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:09:53 ID:lZyhoBqX0.net
>>170
ナダルは言うほど身体強くないぞ
何回も壊れてるし
ただ壊れても何故か復活してさらに強くなってるだけや
209 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:10:56 ID:+pxz0NIR0.net
>>198
ほんまサイヤ人やなアイツ
174 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:08:06 ID:HQQWtKRKH.net
片手バックは強者感が凄い
相手がやってきたら稽古つけられてる気分になる
180 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:08:25 ID:BjVTNobV0.net
187 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:08:54.28 ID:FKx8TgzT0.net
>>180
草
193 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:09:28.60 ID:GNj6+naCa.net
ワイわりとノリで使い分けてるわ
リターンと低めと遠めは片手でそれ以外は両手って感じ
220 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:11:32 ID:5KIk4tzT0.net
ほんまいつまで居座るんやろかフェデおじ
居なくなったら悲しいけど
237 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:13:53 ID:sznTtQSc0.net
もうこのテイクバックだけで良い球打つ未来が見えるわ
246 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:14:48 ID:rqu/GHPkr.net
>>237
上半身分厚過ぎやろ
やっぱ獣人だわこいつ
249 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:15:43 ID:GP+RZ+f00.net
>>237
しかしごっついなぁキミ
250 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:15:46 ID:hgSWDiiUM.net
片手打ちはテニス肘量産する打ち方
257 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:16:29 ID:sznTtQSc0.net
肩の可動域ヤバない?
260 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:17:09 ID:N+0TrZq50.net
>>257
こいつは別のスポーツやってた方が活躍した気がする
331 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:26:11 ID:GP+btVqmp.net
>>257
ピッチャー向きやな
262 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:17:27 ID:LQwh9aHl0.net
軟式あがりはフォアのチャンスボール強打するのが異常にうまい
286 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:20:16 ID:G5KJFZmvp.net
>>262
ワイ軟式の前衛やってたけど硬式移って唯一役に立ったスキルがフラット系の強打やな
フットワークとかはあるやろうけど技術的にはたぶんほんとそれだけ
268 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:17:52 ID:+pxz0NIR0.net
293 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:00 ID:/EmxyL6+0.net
>>268
やっぱり理解できん
腕もそうだが体全部強くなきゃ無理だな…
289 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:20:27 ID:xSSbqNLD0.net
298 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:40 ID:BTfL87cN0.net
>>289
まさにワイや
300 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:57 ID:lZyhoBqX0.net
>>289
オムニコートとかいう戦犯のせいもあるやろ
芝は維持費くっそかかるとしても、ハードコートかクレーコートを増やせばええんちゃうの
351 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:28:39 ID:NPnO7JpS0.net
>>300
芝はもう佐賀にしかない
ハードは雨の多い日本だと試合進行的に厳しいし塗り直ししないと剥げてくる
クレーは定期的に水撒きとコート慣らししないとガタガタになるけどオムニでのブラシも適当なこと多いマナーじゃ厳しい
290 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:20:34 ID:CxCzEqNz0.net
錦織圭、小さすぎる
295 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:10 ID:+pxz0NIR0.net
>>290
178やっけか
299 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:51 ID:LQwh9aHl0.net
>>290
サーブが弱点って言われるけどこの身長ならようやっとる
325 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:25:33 ID:gfZ5A3G20.net
>>290
大先生がデカすぎる
321 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:25:18 ID:Pkjnb98B0.net
>>290
プロの世界で恵まれた体格とは言えないのにランキング1桁までいった錦織選手はようやったと思うで、ほんと
332 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:26:20 ID:sznTtQSc0.net
>>321
その手の話題になると結局フェレール凄いになるやね
338 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:26:45 ID:LzxvEQrW0.net
>>332
シュワルツマン凄いやぞ
294 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:21:03 ID:48Fr6Pr+0.net
フェデラーってサーブもストロークもボレーも全部かっこいいのがずるいわ
307 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:23:01 ID:lZyhoBqX0.net
>>294
それでいてオフのファッションセンスクソださなのがギャップあって好きやわ
308 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:23:47 ID:j3Z1vAnl0.net
>>294
まあすべて理想的なフォームやしだからこそ皇帝って呼ばれてる
310 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:23:53 ID:ZeDDjzPx0.net
昔はネットプレーの時代やったから片手バックが多かった
それからガッツリストローカーの時代になって両手ばっかになった
最近はストロークとネットプレーのバランスがよう求められてるから片手がポツポツ増えてきた
こんなイメージ
252 :風吹けば名無し 2020/05/04(月) 01:16:06 ID:FKx8TgzT0.net
あーテニスしたくなってきた
- 関連記事
-