1 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:10:32.74 0.net
9 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:19:11.84 0.net
同調圧力の強烈なこの国で何寝言言ってるんだとしか
2 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:11:57.07 0.net
個性が大事なんて教育されてないよ
みんなと仲良くしましょう空気を読みましょうだよ
24 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:59:08.12 0.net
>>2
個性が大事って教育するようになったのは1980年代から少しずつ始まり
90年代に一気にブームになって
そして2000年代にそれに対する反発が強まり、2010年までに廃れていった
ゆとり教育も廃止された
4 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:13:12.74 0.net
事なかれ主義者が増えてるんでしょ
6 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:14:12.19 0.net
教育できないのが個性だからな
8 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:18:18.16 0.net
>>1
日本が世界を席巻していた時代と
やみ衰えていく時代
見た目どおりだな
10 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:19:48.28 0.net
見た目のことじゃないからな
11 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:23:24.56 0.net
見た目は大事だぜ
19 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:43:35.44 0.net
昔だったら聞こえない悪口が目に見える時代になったからしょうがないっちゃしょうがない
21 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:50:54.63 0.net
駄目だこりゃっていう未来が見える
こんなつまらん若者達でいい国になるのかよ
22 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 02:52:32.97 0.net
子供部屋おじさんよりは立派だよ
働いてるし
25 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:03:21.87 0.net
個性的過ぎると企業に雇ってもらえない
だから起業するくらいしか出来ないし、そういう人の一部しか後の時代に生き残れなかった
でも企業が事業で八方塞がりになると「何か打開策持ってる奴来ねーかな~」って変な期待しちゃうんだよな
だから全員同じ雰囲気で空気読んで大人しいのばっかりだとそれはそれで文句を言う
26 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:05:22.19 0.net
マナー講師とかいうクズどもが勢力を伸ばした影響だよこれは
「マナー」と称されるものの宣伝や捏造が猛威を振るった結果がこれ
27 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:09:33.97 0.net
新卒で就活に失敗したら人生終了なのに
実際に就職できる人間は一部という就職氷河期の時代が続いた名残だよ
28 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:13:06.38 0.net
何か同じ規格で作った人間が出荷されましたって感じだね
30 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:16:02.31 0.net
不良品を入社させたら採用担当のミスになるからな
31 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:17:42.85 0.net
企業が個性重視しないのが悪い
35 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:29:33.79 0.net
個性を出したら調子のんなって叩くくせに
36 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:30:40.17 0.net
ちょっとでも目立ったら「最近の若者はー」だろ
40 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:33:37.59 0.net
会社に行く格好に個性なんている?w
45 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:37:22.26 0.net
航空会社なんだからみんなちゃんと制服着るの当たり前やん
空港や機内の中で一人だけ奇抜なファッションしてる姉ちゃんがいてもイヤやろ
46 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:37:47.88 0.net
はみ出すなって言われると個性をだして
個性を出せって言われるとみんなと同じにする
48 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 03:38:29.74 0.net
30年前と今を同じにされてもねえ
59 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:06:52.79 0.net
これほんと気持ち悪いよね何考えてんのかね
60 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:08:39.71 0.net
入社式なんだからちゃんときっちり身なりを整えようって心構え
いいじゃん
62 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:09:50.32 0.net
別にいきなりこうなったわけじゃないし
長い年月をかけて出来上がってきた日本の伝統だよ
64 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:10:43.05 0.net
スーツ業界が低コストいっぱい作れるってだけだよ
65 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:12:43.74 0.net
世の中スーツじゃない仕事もいくらでもあるから茶髪自由な仕事だってあるから
かしこまった服装が嫌な人はそっちの道を選ぶだけ
67 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:15:33.96 0.net
同じ会社の同じ入社式で何でこうも違うのかって話なのに
的外れなことばっか言ってるな
81 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:26:33.20 0.net
新卒しかとらんみたいなことしてるからだろ
83 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:30:22.00 0.net
日本の就活はどの時代に生まれるかっていう運ゲーだからな
氷河期に当たったら人生終了来世にご期待ってことになってる
85 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:53:31.92 0.net
個性なんて押さえつけても出てくるもんだろ
教育では作れん
88 : 2019/04/05(金) 05:24:20.07 0.net
>>85
むしろ抑え付けた上でも、どうしても滲み出てくるものこそ本物の個性
無理やりひねり出した個性なんて偽物
アイドルのキャラ作りと一緒
本人が隠したいと思ってるコンプレックスが1番の個性
86 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 04:55:47.11 0.net
30年かけての時代の変化ってことだもんね
いきなりパッと下の写真に変わったんじゃなくて
時間をかけて下の写真のような格好が定着したと
90 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 05:25:33.48 0.net
個性が大事尊重しよう言う割には寛容性無いよね
93 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 05:29:28.70 0.net
そもそも入社式があるような大企業に入社する時点で個性がないよね
94 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 05:31:36.64 0.net
そもそも1986年は女子の採用が縁故以外はろくになくてリクルートスーツなんて存在してなかったというだけの話
101 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 05:39:40.85 0.net
個性的な人間って規格外のはみ出し者だから
社会では役に立たないことが多いんだよ
119 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 10:46:10.20 0.net
>>101
芸能や創作やスポーツ関係の人は社会人としてはちょっとどうなんだろうって感じの人多いよね
111 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 06:39:39.55 0.net
個性派気取ってるけど実は薄っペい奴が
バイトテロやったりハロウィンに渋谷で暴れる
113 :名無し募集中。。。 2019/04/05(金) 06:40:04.09 0.net
周期的に逆のことが正しいことになる
これのくりかえし
- 関連記事
-