3 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:46:44.59 ID:p75pM6Qa0.net
そうか?
誇らしくないの?
日本すごい=ワイすごいってことなんやけど
8 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:48:29.47 ID:8jkPsQjga.net
>>3
それな
18 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:50:13.85 ID:sL6efakr0.net
>>3
分かるわ
ワイも外国人にニッポンスゴーイデスネーって言ってもらうと凄い誇らしい気分になるわ
103 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:04.50 ID:yWhdDg+Ka.net
>>3
こういう局面になると「どーだ、エッヘン!」って言うわ
377 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:24:44.50 ID:i+b7jnR60.net
>>103
ふーん、エッチじゃん
4 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:47:18.06 ID:lrCSNJHZ0.net
いつの映画やおもてんねん
5 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:47:21.20 ID:IMjyXKZCp.net
そら時代が時代やし
いまなら「中国のは性能も良くて安くて最高!」みたいなこと言ってるやろ
14 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:49:44.50 ID:CJNwJOYv0.net
45 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:13.03 ID:pxPFqzBK0.net
>>14
1955年に壊れたデロリアンを2人で見に行ったシーン
1955年の日本は大した工業力なかったから、壊れた日本製部品を見て1955年のドクが粗悪な日本製なんか使うから壊れた的な事を言うけど、1985年の日本の工業力は凄かったから1985年のマーティーが日本製は最高だよって言う
81 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:57.00 ID:+RZt2LK/d.net
>>45
めっちゃ早口
91 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:56:42.42 ID:zz6fBfYN0.net
>>45
そういやあったなそんなシーン
122 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:59:35.77 ID:ees9DZaga.net
>>45
キッズみたいでかわいい
295 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:16:35.24 ID:Yhx5QLKkd.net
>>45
サンキューガッツ
17 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:50:13.37 ID:++ILynNn0.net
??「クルマはアメリカで生まれました。日本の発明品じゃ有りません」
34 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:02.88 ID:Cqwyrun00.net
>>17
これを見に来た
543 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:39:23.12 ID:HKANHwvO0.net
>>17
なつい
22 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:50:42.95 ID:E+tNMj8P0.net
むしろドクの方が本音やろ
23 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:50:52.09 ID:6zUqXj4Ed.net
何年前の映画だと思ってんだ
24 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:50:57.82 ID:NMh10VWpM.net
今は高かろう悪かろうだからな
25 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:51:05.20 ID:ipej8/k+d.net
純粋に映画楽しめないのかわいそう
ジェネレーションギャップを笑うところやのに
26 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:51:25.82 ID:xI5Lnwwhp.net
未だに日本ageしてるのもあるよな
CoDとかアメリカの軍艦が埼玉で建造されてたりするし
368 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:23:22.07 ID:4TEzwZqo0.net
>>26
まあゲーム業界的にはハードとして任天堂とPS強いし
なお和ゲーはソシャゲソシャゲでゴミになった模様
42 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:54.08 ID:rdI9uhm40.net
47 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:27.29 ID:xI5Lnwwhp.net
51 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:51.05 ID:rdI9uhm40.net
>>47
ええんやで
28 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:51:32.32 ID:DegnAslQ0.net
マジレスすると、ドクの若い頃は劣悪品だった日本製品が時が経って高い品質になってたっていう時代性の記号でしかないんやけどな
29 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:51:37.11 ID:VpoTzbbF0.net
今だと皮肉に聞こえるな
31 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:51:58.33 ID:Cq3Ne/cn0.net
いるよなこういうギャグがわからないやつ
32 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:01.92 ID:FnHwEp7V0.net
あの時代は確かにそうだったんだよ
今はもう見る影もないがな
37 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:32.31 ID:lL6fvWw4a.net
55年当時は粗悪品の代名詞だったメイドインジャパンが
85年には高品質の代名詞になってるだけや
54 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:54:11.59 ID:70MQLGRbr.net
>>37
中国みたいやな
110 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:25.33 ID:Ehgdrt4H0.net
>>37
ようはあの短い会話で言いたいんはこういう意味やね
理解出来てへんイッチが頭悪すぎる
38 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:33.40 ID:MUtDBdXlH.net
今だったら中国製になるんやろな
39 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:37.42 ID:qBGc1VN60.net
社会の教科書に載ってたけど当時はアメリカ市場から日本商品を追い出そうとする運動が起こるくらい日本のものが進出してたんやろ
時代やね
43 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:52:57.88 ID:OBrhAvRx0.net
ドクがdisったから埋め合わせやろ
49 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:37.65 ID:kIqjOtoz0.net
わかりやすくジェネレーションギャップを表すためのネタやん
50 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:46.11 ID:GOfJ++Kt0.net
当時は日本の映画市場大きかったしな
今のハリウッド映画でやたら中国要素出るようなもんや
52 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:53:52.36 ID:q5V+D2670.net
トランスフォーマー1「(トランスフォーマーは)たぶん日本製」
トランスフォーマー3「日本製は複雑で使いにくい」
これは笑ったわ
57 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:54:23.79 ID:Ne5OP49ua.net
>>52
草
139 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:00:53.10 ID:XWnbofI9r.net
>>52
まあ日本製発言はファン向けのセリフやし
53 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:54:09.83 ID:OlT+7FdU0.net
80 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:52.23 ID:Q9b/Jybo0.net
>>53
ここ最近
66 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:26.04 ID:m0IkzL480.net
マーティが日本車パパに贈られて感激しとったやろ
71 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:26.84 ID:7UpbGwlOr.net
農業用ラジコンヘリで無双してた日本がドローンに乗り遅れて中国にほとんどシェア取られるのアホすぎて草生える
72 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:27.74 ID:XSI1DsJyM.net
いくら払ったかっていう発想に至る所がどうしようもなくきしょいわ
74 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:34.80 ID:V7FYQwqW0.net
当時はSONYとか
絶頂期やったしな
77 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:38.79 ID:kIqjOtoz0.net
ドク「韓国製のモニターなんぞ使うから壊れる」
マーティ「何言ってるんだ、韓国製は最高だよ」
82 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:55:59.53 ID:8XcoJx2r0.net
1955年の頃、日本の家電は低品質で海外では売れなかった、投げ売りされてるような状態
ところが、1985年には日本の家電メーカーは大いに躍進して海外でも人気ブランドになっている
1955年のドクと1985年のマーティでギャップが生じるというコメディ
87 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:56:18.21 ID:phNZGHRF0.net
その時代はガチやったからなぁ
松下電器の天下やでぇ
95 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:57:01.49 ID:6lya9Bm90.net
時代やねえ
ほんま自動車が最後の砦や
100 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:57:41.34 ID:n2KVaWZt0.net
バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代の日本はホンマに凄いやんけ!
102 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:57:54.14 ID:xI5Lnwwhp.net
ソニーって今が最高益らしいけど80年代の方が存在感あるしあんまり信じ難いんやが
116 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:56.42 ID:GOfJ++Kt0.net
134 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:00:46.06 ID:xI5Lnwwhp.net
150 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:33.19 ID:GOfJ++Kt0.net
>>134
せや
映画が絶好調やねん今
プレステもあるしな
159 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:02:57.86 ID:Ehgdrt4H0.net
>>150
ソニー音楽部門とかいうFGO部門
107 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:18.10 ID:t5eZMYwU0.net
まあ今は見る影もないがな
108 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:18.09 ID:XWnbofI9r.net
サイバーパンクで出る日本語だいすき
バブル全盛やったしな
109 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:18.18 ID:GOfJ++Kt0.net
自動車はどうなるんやろなぁ
電気自動車推したがってるところも多いよなぁ
119 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:59:19.11 ID:Q9b/Jybo0.net
>>109
自動運転が普及するころには完全に駆逐されてるんちゃうか
129 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:00:12.15 ID:GOfJ++Kt0.net
>>119
先進国じゃシェア取られそう
途上国に売らなあかんな
111 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:27.45 ID:my7C2fkC0.net
118 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:59:03.01 ID:xI5Lnwwhp.net
>>111
道頓堀のおかげやろなぁ
137 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:00:49.19 ID:NkpL9HBy0.net
>>111
宇宙戦争だったか
113 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:41.57 ID:DUM7Va6G0.net
まだそういう印象はないけど10年後くらいには30年前は中国製はくそだけど今は安くて品質もええなになりそう
233 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:10:28.71 ID:Ne5OP49ua.net
>>113
安くて高品質やられるとデフレから抜け出せなくなるから高くふっかけてほしいところなんやがな
149 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:31.28 ID:oBPVJeuu0.net
>>11315年前くらいは笑いしかなかったのに成長が凄すぎる
175 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:04:38.17 ID:GOfJ++Kt0.net
>>149
中国の空港で使われてる警備ロボット
スパコンのデータベースと連携して顔認証で取り締まったり「助けて!」とかの声に反応して最高時速18kmで駆けつける
爆発物処理や化学物質の処理なんかも出来て遠隔で動作するテーザー型電子武器も搭載
スパコンも含め作ったのは先行者作った大学
192 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:06:17.12 ID:HHNem2Lq0.net
>>175
爆発しそう(こなみ)
114 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 11:58:46.84 ID:L6osoArI0.net
てか、お話としてはAlways三丁目の夕日みたいなもんだよな
お爺ちゃんがあの時代はよかったな~って懐古する作品
130 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:00:17.31 ID:5kPVQZez0.net
時代の移り変わりを表現しただけ
今でも日本製が良いわけじゃないしな
141 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:15.22 ID:4wq3XR2N0.net
ララランドとか見れへんやろこいつ
143 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:19.51 ID:s3d+7jnJ0.net
一番の問題は1955年当時はドクは30代前半くらいなのに85年と見た目全く変わってない事やろ
手抜き過ぎ
144 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:19.65 ID:9iV4ebQQ0.net
今リブートしたら中国やな
148 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:31.10 ID:YT7iM1hp0.net
本当にカネだしてたなら
中国インドのスポンサーや観客に媚びまくった
ジュラシック・ワールドやインデペンデンスデイリサージェンスみたいに
取って付けたようなゴリ押しになるで
151 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:01:42.92 ID:476i5Gbi0.net
まあ時代を考えなはれ
マジでそういう時代やったんや
153 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:02:05.60 ID:ZDCl+hDB0.net
褒められたら虫唾が走るっていくらなんでもこじらせすぎやろ
普段どんだけ自分に自信がないんや
158 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:02:52.06 ID:gpMY43IE0.net
2の未来でカブスがワールドシリーズ制覇してて草
現実の未来で実現してたまげた
172 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:04:25.95 ID:s3d+7jnJ0.net
>>158
1年ズレたけどな
168 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:03:48.13 ID:wRiVx4RVa.net
日本は海に囲まれて孤立しとるから得よな
ガラパゴス化しとるからなんとなく説得力でるわ
173 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:04:27.47 ID:T0E9blOI0.net
今見ると寧ろノスタルジー感じちゃうんすよね
179 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:04:59.31 ID:COqbvGAC0.net
時代考えろ
190 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:06:08.22 ID:9YzofYMw0.net
これ車の話やろ
206 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:07:49.42 ID:thjVpIEWa.net
中国ってドローンの世界シェア7割くらいあるんやろ?
ヒューマノイドも中国産業が支配しそう
219 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:09:10.73 ID:7G2DzHy6M.net
観光客多くてウハウハや
220 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:09:12.52 ID:eczJ/ba1M.net
日本叩きするとブチ切れる奴おるけど今後日本が成長する未来が見えないんやけど
ドローン産業もAI技術も既に中国に負けてるやん
228 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:09:55.35 ID:t5eZMYwU0.net
>>220
今んとこ見えないのは事実だわな
そこは認めておいた方がええわ
237 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:11:05.76 ID:fxRBxWlK0.net
30年前の映画に何言ってんねん
238 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:11:14.49 ID:wNZuJmK4a.net
ガキの時このシーンみて誇らしい気持ちなったで
245 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:11:40.05 ID:o1J3qVyk0.net
267 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:13:40.51 ID:m0IkzL480.net
>>245
アメリカ強すぎて笑う
272 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:14:35.31 ID:Ne5OP49ua.net
>>245
アメリカいないやん
とか思ったらずっと上でふりきれてたわ
266 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:13:34.41 ID:B/EC+o7j0.net
トゥルーマンショーにもそういう場面あったよな
268 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:13:50.72 ID:FivpeD200.net
あの場面結構好き
273 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:14:39.81 ID:pxPFqzBK0.net
カッコーの巣の上で 1975年
スターウォーズ 1977年
インディージョーンズ 1981年
バックトゥザフューチャー 1985年
ジュラシックパーク 1993年
フォレスト・ガンプ 1994年
25年以上経過してるのにいまだに語られる映画が昔は結構あったけどら今やってる映画で25年後も語られる映画とかどれだけあるんやろうな
292 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:16:14.56 ID:9iV4ebQQ0.net
>>273
カッコー好きやけどその中に入るほど知っとる奴居なそう
275 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:14:53.14 ID:FivpeD200.net
でも自動車とかだとやっぱ日本製故障の心配ないのは優秀だと思うわ
279 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:15:18.26 ID:lgySgKqSa.net
ただの時代の違いをアピールするためのシーンだろ
280 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:15:19.20 ID:bURVom+Vp.net
そんな時代もあったんやで
285 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:15:43.74 ID:gz3DWx27M.net
2000年代からは韓国がねじ込んできてたイメージやわ
287 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:15:54.81 ID:U8FQVntza.net
確か日本企業もスポンサーやったろ
300 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:17:11.89 ID:VZL/m2woM.net
スーパーナチュラルの日本っていうか日中韓すごいすき
301 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:17:14.58 ID:FivpeD200.net
1で終わる予定だったけど続きがありそうな終わりかたしたせいで次作の要望多くて2、3同時制作したんだよな
309 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:17:46.32 ID:OLraAaYA0.net
今でも日本製は最高とか言われるようになりたいンゴね
323 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:19:17.67 ID:4IcCny5b0.net
349 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:21:19.93 ID:gxp3Srddd.net
>>323
あれはポールウォーカーがガチの変態なだけやぞ
366 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:23:14.77 ID:+BMiQu8N0.net
>>323
あれは元々日本車改造して乗り回すってのが流行ってた時代の話だからそうなっとる
339 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:20:41.74 ID:X2j09J4N0.net
346 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:21:14.08 ID:B0+mYBytp.net
356 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:22:11.90 ID:X2j09J4N0.net
>>346
昔は凄かったんやなって…
376 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:24:40.52 ID:2OnTAijmr.net
ジャッキー・チェンの映画でも日本製の防弾チョッキを褒めてるシーンがあったで
382 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:24:56.53 ID:X2j09J4N0.net
407 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:26:59.30 ID:9iV4ebQQ0.net
>>382
ワイが40でなんか世紀末っぽくなるな
でも土地使い放題かもしれんし楽しそう
384 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:25:11.14 ID:+BMiQu8N0.net
ノスタルジー感じさせる系の映画ドラマでのウォークマン登場率の高さ
385 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:25:11.37 ID:B/EC+o7j0.net
トランスフォーマーの実写はあの変形シーンの作画を描いたのが日本人だから「日本人はなんでも複雑にしたがる」みたいなセリフを入れたというネタだった気がする
394 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:26:14.47 ID:2OnTAijmr.net
>>385
そもそもアニメ版でも似たようなセリフなかったか
406 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:26:59.22 ID:pnWMO5j1a.net
貿易赤字の時代やろ
460 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:31:21.75 ID:wr93ufTW0.net
むしろ55年では日本製品が粗悪品の代名詞だったのに驚くわ 日本の職人の高い技術は昔はなかったんか?
478 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:32:59.50 ID:M4e17D7+p.net
>>460
物作る機械を全てやっすい海外の中古品に頼ってたからや
国力ついて自分らで作るようになってから巻き返した
483 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:33:30.44 ID:ExsBqCGUM.net
>>460
昔はちょっと前の中国産みたいなもん
自然に考えればそのうち中国が日本の上位互換になるの分かりきってたのに
危機感持たずに中国産煽りしてた真性のアホやで
462 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:31:31.30 ID:33xlXY+ad.net
今思えばジュラシックパーク ロストワールドとかダイハード1とか日本人小馬鹿にされとったわな
まあそれほど日本が脅威やったってことやけど
479 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:33:00.20 ID:sm0RXJ3T0.net
この映画そろそろリブートされそうだけどそうならないのはこういう関係ありそう
530 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:38:17.18 ID:R673loeq0.net
トランスフォーマーでも言ってたよな日本製に違いないって
言うてジョークの一環やろポーランド人が全員馬鹿な訳がない
539 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:39:08.06 ID:QTX8CZsL0.net
>>530
バックトゥザフューチャーの頃は実際日本製品の黄金時代だから説得力あるんだよなぁ
547 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:39:54.68 ID:xS8coij6d.net
>>530
あれはトランスフォーマー変形シーンつくったのが日本人だからってネタやぞ
536 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:38:55.40 ID:ExsBqCGUM.net
子供を大学まで出さないといけないって風潮のせいで
金銭的に一般家庭じゃ3人くらいが限界になってしまった
ビッグダディみたいな例外もおるけど
548 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:40:12.04 ID:D3iJpds6p.net
>>536
子ども3人はキツイと思うで 地元の国公立ならええんやろうけど
582 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:44:47.92 ID:R673loeq0.net
まあ設備は最新並みのあるし移民してでも人増やせばなんとかなるやろ
444 :風吹けば名無し 2019/02/17(日) 12:30:01.43 ID:eMUVmSKYa.net
あれって他の国で上映してるやつはその国向けのセリフとかになってると思ってたわ
トランスフォーマーにもそんなシーンあった
- 関連記事
-