1 :名無しさん@涙目です。

26日放送の「初耳学」(TBS系)で、林修氏が「ネット検索ばかりしているとバカになる」と主張した。
番組では、日本の大学生がネット検索ばかりでバカになっていると、筑波大学の研究結果を紹介した。さらに、2015年には
東京大学教養学部が、提出されたレポートの約75%がネットからのコピペだったという衝撃的な結果を公表している。
この結果にスタジオからは「あの東大!?」とどよめきが起きていた。
ところが林氏は、東大の学生のうち「真ん中から下はスッカスカのカスカス」だと酷評し、続けて「あの東大から考えれば妥当な結果」だと断言したのだ。
林氏は、コピペする頭になっている学生は、ネット検索をする際に難しい内容を避けるため、情報を自分の都合で取捨選択するようになっていると
分析した。さらに「集めてきたもの(情報)を適当に感覚的につなぐ頭になってしまうと、論理的な思考はできない」とまとめている。
論理的な思考力を養うためにはどうすればよいのかという質問について、林氏は「やはり、まず本を読むこと」だと読書の重要性を説いたのだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/13946359/
9 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:38:10.73 ID:AY1xPtmM0.net
285 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 05:40:41.73 ID:gUDblDN90.net
>>9
それ
10 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:38:19.17 ID:kMNz0t2g0.net
はぁん、情報が豊富過ぎて
自分に理解できない事を自力で噛み砕く能力が発達しなくなる、と
一理ある
11 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:38:29.29 ID:dbdDrRhh0.net
カスっても東大
5 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:36:50.59 ID:+lDlw8IJ0.net
302 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 07:52:56.03 ID:W3rfJJl+0.net
>>5
この話は暗記に関係ないんだけど、暗記で知識量を増やすことで話の幅が広がるし正確性が生まれる。
子供がよく空想話をするのは知識量が少ないから、自分だけの考えで話を作るから。
慰安婦捏造とかも正確な歴史を知らないからみたいな感じ。
あと頭を使うことは単純にボケない。
306 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 09:05:19.80 ID:GtV9Cttq0.net
>>5
これ
でもどこに何が書いてあるか、どこから
その情報を入手できるか
いわゆる大項目を理解していない奴は
話にならんが
基準値とか細かい数式とか覚える必要ねーだろ
14 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:39:42.90 ID:n//canE20.net
すぐ検索じゃなくてよく考えた事を現実と答え合わせするのが大事って事よ
15 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:39:44.60 ID:zFHsoaaQ0.net
単位取得目当ての講義程度の話だろ
どこに労力かけるかって話
237 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 19:51:48.03 ID:SRSHzVjj0.net
>>15
これやな
外部の人に説明するなら、高校の家庭科の作文に力入れるか、みたいなもん
247 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 20:50:32.78 ID:QNk5TSZ70.net
>>15
単位取得目的だけにとった講義とか必修だった第二外国語しかなかったわ
16 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:40:17.94 ID:EcEpSf1f0.net
わかるわ
2chでもやたらソースとしてグラフやら統計やら出してくるわりに数字の読み方わかってなくてトンチンカンな分析してるやついるし
85 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:10:48.62 ID:wqwmc+VU0.net
>>16
そう言うことを言ってしまうことを危惧しているのだが
17 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:40:55.34 ID:J9IsiWZ40.net
本を読めって言うけど
ネットも似たようなものじゃないの?
30 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:44:57.61 ID:4+C0qS5x0.net
本読めっていうけどさ、何を読むんだわさ・・・
新書とか読んでもパッとしないんだけど、ついアラ探しやってまうんよな(´・ω・`)
297 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 07:36:53.69 ID:n33aZUeH0.net
>>30
あら探しするときに頭の体操になるのがいいんじゃない?
80 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:07:21.30 ID:ILVB/dYC0.net
>>30
読みたいと思うもの読めばいい
本なんて所詮は著者の独善的な意見の塊
86 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:10:58.68 ID:fxqW4dON0.net
>>30
「本を読め」って言うやつの、具体的にどんな本を読むべきかを言わない率は異常
92 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:17:53.14 ID:q0n8Au7b0.net
>>86
いや、まずは自分の興味のある分野から
そして興味のなかった分野や作品へで良いと思うけど
ハズレも多いけど、電車でいい歳したおっさんなのに
スマホゲーに夢中になったりしてるよりは1週間一冊からでもいいので
まずは読むことが大切よ
284 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 05:39:40.68 ID:dg69gje40.net
>>86 具体的に示す。
本っーてもここ2-30年以内に刊行された本は娯楽本以外のものは
ほとんどないと考えるべき。現代に刊行されて100年後も残ってる本
って数パーセントに満たないと思う。確率の問題だが歴史の検証を
経て残った著作、古典と呼ばれるものを読むべき。100年以上刊行
され続けている本にほぼ外れなし。
すぐ活きるかは別にして、それらは長い目で見ると確実に教養の
肥やしになる。しかも特定の著者や似たようなカテゴリには
できるだけ偏らず読むのが望ましい。
まずは日本史や世界史の教科書に出てくる本を全部読破することから
スタート。俺はそれ高校の頃からスタートして大学卒業した段階で
約半分までしか達成できなかったが。
仕事始めてからは実用書しか読んでないので若干ストレス。
32 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:45:48.61 ID:lHa9TIQXO.net
検索するだけまだマシだと思うよ
35 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:47:11.63 ID:7RzjspuP0.net
多くの情報が同時に頭の中に存在しなければ新しい物を産み出すことはできない
擦りきれるほど多様な経験をして玉のように研かれた発明が誕生する
38 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:48:15.85 ID:xToBh1tT0.net
ネット検索して答えがわかるならのネット検索すればよくね?
無駄に時間かけて答えだせってこと?無駄じゃね?
ネットがない会社に就職するなら別だが
46 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:51:05.91 ID:BO9WGgVO0.net
>>38
答えを求めよっていう課題じゃないんだろ
考えを述べよ的な課題でコピペばっかりなんだよ
39 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:48:34.67 ID:2rtyDrl60.net
wikiを読んで知識を得たつもりになっても、二歩あるくと忘れる
50 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:53:45.21 ID:NzQKzipN0.net
今の時代テレビに出まくっている人で「岩波の白をたくさん読んでいる奴は
偉い」なんて言う奴はこいつくらいだろう
そういう人間だから貴重といえば貴重
53 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:54:41.44 ID:XDlNG9jT0.net
この人も結構極論言うよね
56 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:55:34.33 ID:8A0pdnuG0.net
東大より下の大学だけどコピペでレポートなんて出したことないなぁ
これやると普通にバレて単位もらえなくなるし
59 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:57:49.26 ID:2PlHfI9D0.net
この人の基本は小学校の頃に源氏物語をまとめ続けて知識のまとめ方を得たところからだから
記憶力で東大に入った人を凄く嫌ってる感じ
塾講師でトップになったのも知識のまとめ方を把握してるから教え方が上手かったからだし
62 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 15:59:47.10 ID:mzF23Hsn0.net
図書館で参考文献探すよりネット漁ったほうが手っ取り早いから仕方ないね
65 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:00:36.36 ID:kMNz0t2g0.net
理解できてないけど断片だけある知識ってのが
今までの知識で解決できなかった問題の為に、新しい知識を探す時の突破口になるケースが多々あるから
本を読む時に入ってくる今必要な知識以外の無駄な知識の蓄積ってのが結構大事だとは思う
ただ、コイツは手軽に検索できるネットで知識を補強してやるとさらに良い
69 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:03:27.87 ID:Syt6O1wI0.net
文書も計算もパソコン頼りになって、能力落ちたってのは実感してる。
70 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:04:25.65 ID:t+MsGirl0.net
体系的に学んで素地作りをする事が大事だと言っとるんだろ
検索は美味しいとこ取りだからな
71 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:04:48.94 ID:VTyNKgUj0.net
答えをネットに求めすぎなんだろう
yahoo知恵袋なんかいい加減な答えが多いのにねぇ
78 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:06:23.17 ID:KEwGV8qd0.net
東大生の下の方だったがこれは当たり
91 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:17:37.64 ID:qu9sEsSv0.net
本読む時だって目次見て意味なさそうなのは見ないが
自分の都合で情報の取捨選択を行わないメディアってあるか
101 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:22:08.54 ID:kPk51ZGP0.net
ネットの情報はあくまでのポータルだからな
それで満足してる奴はその程度の人間ってこった
103 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:22:20.29 ID:FEqfqCFR0.net
なぜコピペが悪いのか?良いレポートかそうでないかが本質だろ?
105 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:23:33.24 ID:7O5Ax+GO0.net
論理的思考力を養いたいなら、本なんか読むより文章書いた方が早いだろ
108 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:24:55.43 ID:hU3tURwe0.net
>>105
本読まない奴が
まともな文章を書けるとは
思えんがね
110 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:27:03.12 ID:ZDvwqjq40.net
本なんて最近はスケベな同人誌しか読んで無いな
122 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:37:19.43 ID:9ZexglST0.net
本は本題の前提が説明されているからね。
暗記系教育の問題点は、公式や情報の前提は飛ばして本題だけを覚える、
だから応用や発展が効かなくなる。
もちろんネット検索でも詳しく調べるとその前提まで勉強できるけど、
そこまでする人はなかなかいないしね。
まあ、ネットが良い、悪いではなくて、結局勉強の方法の問題なんだけどね。
130 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:48:58.43 ID:RcZ2nE9S0.net
小説読むときはみんなどう読んでる?
字を見る?
頭の中で声出す?
244 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 20:36:58.62 ID:dDoml8FW0.net
>>130
集中し始めると
過去に見た映画やドラマの光景を勝手に脳がパクって
空想の人物やナレーターが喋るな
読みながら寝ると夢で滅茶苦茶なオリジナルストーリーが繰り広げられてお得な感じ
つまらなく感じると活字をなぞっていくだけで苦行になる
133 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 16:54:45.56 ID:NmFcdqNM0.net
楽だし時間かからんし最適解じゃなく最短解を求めちゃうのも分からんでもないが伸びないわな
137 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:06:28.64 ID:lMXyXWEb0.net
職場の出来る子は検索エンジン使うのがすげー上手い
おじさんや他の子が調べている間にあれよあれよと調べていく
頭の良い子は当然、暗記や論理的思考も出来るけど、合わせてツールを上手く使う
検索ばっかりしているから馬鹿になるんじゃなくて、馬鹿だから検索しか出来ない
140 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:14:31.51 ID:ajs54dWE0.net
車のってると足が退化するって言ってるようなもん
146 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:22:05.47 ID:Ex8+Qtk40.net
コピペって言っても本気で全部コピペなんてしないからな
適当に自分が考えてる構成の内容に近いものをとってきて
自分なりの文章に書き換えて繋ぎ合わせる
まずコピペだなんてバレないって思うんだよ
しかしプロ(教授)にはバレバレ、コピー先まであてられたことがある
149 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:28:16.81 ID:C1MTRGQQ0.net
あー確かに検索に頼ると考えなくなってくるわ
もともとが大した出来の脳みそじゃないから差は微々たるもんだろうが、
頭ん中で情報の切り貼りだけして満足することが増えた
そしてすぐ忘れる
153 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:32:13.57 ID:2ZWdAF+F0.net
わいクラスになると、検索したいワードが出てこなくて困る
164 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 17:58:50.24 ID:f/6prk190.net
ネットでも学問サイトばっかり見てるやつは
読書とおなじだろ
165 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:00:34.17 ID:U6S8yqm/0.net
(^q^)
179 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:24:43.56 ID:KEwGV8qd0.net
コピペで済むならどこの学生だってコピペするよ。学生の質を嘆く前に時代遅れの課題をだしてることを反省すべき。
191 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:33:24.94 ID:PN6KYLSc0.net
>>179
コピペを適当につないでるだけで論文としての一環した論理性がないというのであれば、コピペで済んでないのでは
177 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:19:45.44 ID:pFaiB1Uk0.net
辞書を引いて苦労したほうが知識が身につくとか橋下さんが言ってたけど
苦労して身につくのは辞書を引くスキルだけじゃないのかと思った
192 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:33:26.55 ID:nHyybZtL0.net
辞書引けって、引く間に他の言葉も見たり覚えたりするからだしな。
193 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:34:25.00 ID:Ijq8Jsnz0.net
検索の仕方にもよるんじゃないの?
ただ調べてそれで終わりじゃなくて
調べてる中で気になること、わからないことを徹底的に調べてたら
それこそ紙媒体のものとは比べ物にならない量の知識が手に入るよ
207 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:47:04.40 ID:HW0Su0we0.net
検索するときの単語の組み合わせを思いつくのって頭いいだろ
211 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 18:52:38.83 ID:hO4YK+e00.net
俺ネット検索のおかげで
ウォシュレットの交換
CDコンポの修理
ラズパイでの電子工作
いろいろ出来るようになったぞ
情報を得て馬鹿になるって事は無いと思うけどな
242 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 20:23:16.55 ID:ZJsBxX/80.net
欲しい情報だけ得るんじゃなく
色んな本を読んで寄り道した方が、より知識が深くなるってことかな?
257 :名無しさん@涙目です。 2017/11/27(月) 22:54:45.07 ID:Nya31oKP0.net
大学生の学力低下は少子化の影響が大きいだろw
ネット検索論文の話とは切り離して考えろよ
林の主張はそれこそ論理的じゃないw
268 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 01:23:36.71 ID:2GY9aVRb0.net
でもまあネット検索して答え出せてなおかつ東大に入れるなら
それなりの企業で十分通用するだろうけど
274 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 02:04:24.80 ID:wPQ4rh010.net
最近は情報を多く入れすぎてひとつひとつの記憶があいまいになってる感じはする
老化が原因なのかもしれんが
286 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 05:43:12.67 ID:mIjQcFsF0.net
ツールの使い方ひとつでバカにも利巧にもなるというだけの話
287 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 05:47:58.47 ID:4PdEBQYa0.net
これは確かに本が一番良い
一冊で情報量が全然違う
ネットや新聞は便利だけど、それだけでは、わかったつもりになって終わるのみ
294 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 07:31:00.17 ID:70crlD4I0.net
クリエイティブ系の世界ではどんどんなんでも検索しろとか言われんだよな
面白いな
人によって見てる世界と価値観が全然違う
299 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 07:42:23.56 ID:J9KFM/v20.net
クラウドのように、人間の記憶も外部保存にした方が効率いいだろ
309 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 09:23:33.49 ID:8s6HRpHF0.net
検索してすぐわかるようなことってたいして重要なこちではない
322 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 12:14:02.30 ID:Ibgtvjxk0.net
326 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 12:23:52.15 ID:n8OlIptJ0.net
>>322
補完的に竹書房で画像からの考察訓練、ダイアモンド映像で歴史的動画を見る事もオススメ
327 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 12:26:55.12 ID:1tWZHhOR0.net
仕事関係の機械や論文みたいなのインターネットで検索して
面白いのが見つかると、ずっと読んじゃうんだけど。
303 :名無しさん@涙目です。 2017/11/28(火) 08:06:09.46 ID:8UU6Fl6U0.net
ネット、新聞、テレビは噂のチャンネルとしては便利だが
より学術的、専門的に調べようと思うなら、電子、紙媒体に関わらず関連する書籍を数冊読むなり、フィールドワークなりは必ず必要だと思う
- 関連記事
-