1 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:38:53.61 ID:U3tKiyOgM.net
もう我々、心理学や発達に関わるものたちが数々の研究の末に「知能は7-8割は生まれつき決まってる。性格も」と証明しているのに、未だに「お母さんの育て方が~」「お母さんが仕事をしているから~」が廃れないの、心理学を修め、発達を勉強した専門職としてはマジでビビる。
4 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:39:32.63 ID:go2Wl0Ywp.net
つまりジャンプ漫画は正しかったんやな
5 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:39:42.66 ID:5fdJvorWp.net
まあそれが現実やと思う
8 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:17.07 ID:RnSu4EdWa.net
虐待とか性格ねじ曲がる教育してない限りはそうだろ。
9 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:46.01 ID:MC1kSgHp0.net
まあ大体遺伝やろな
育て方関係ないはないけど
10 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:07.87 ID:KOfa3DIK0.net
心理学やっててなぜ生まれつきが8割になるかってこともわからんのか
アフリカとかで調査したら環境が8割って出ると思うで
20 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:22.13 ID:9p5Gcncu0.net
2割介入できる余地あるやん
21 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:28.47 ID:Wv8BtTV70.net
281 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:29:06.29 ID:UN3GZRgMp.net
290 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:31:32.81 ID:W3/gdbeR0.net
>>281
神経細胞みても3歳くらいから急激に減るんやで
しかもそこからほとんど変わらない
298 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:33:38.02 ID:Q/7vdfmZ0.net
>>290
これはあるな生きるために重要な部分とそうでない部分
細胞が判別するんやろな
22 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:33.62 ID:M3VyNuqzp.net
遺伝7割は行き過ぎちゃう
まあ環境と相まって本人の自由意志って結構怪しいよな
24 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:49.02 ID:nPexfz1Gp.net
95 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:57:18.78 ID:LVZEChPJa.net
>>24
遺伝が占める割合って
実際素人の想像以上にでかいんで
27 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:04.79 ID:458y/HC8a.net
32 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:52.62 ID:MkRv+b4W0.net
>>27
ただ素材悪ければどうにもならん
33 :なんJを敵に回した汝、永眠 2018/08/30(木) 09:44:01.85 ID:boYzklmk0.net
遺伝要因と環境要因は6対4くらいじゃなかったっけ?
34 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:44:11.02 ID:eOOu0q2+d.net
これもやけどまずはソース持ってこいや
190 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:14:11.03 ID:zE1rP5g+0.net
>>34
死にすぎぃ!
41 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:45:21.03 ID:MkRv+b4W0.net
まぁ教育に熱心な親自体の学力も高いという傾向もありそうやけど
45 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:46:04.87 ID:hT7ImN4d0.net
遺伝が原因なら結局親のせいやんけ!
生まれてこなきゃよかったわ
51 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:07.38 ID:Wv8BtTV70.net
>>45
これ
結局はどこに産まれ落ちるかのガチャ
52 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:09.41 ID:322bApsZ0.net
なんJ見てたらあからさまに物事に否定的になった
はい論破
80 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:53:15.33 ID:MC1kSgHp0.net
>>52
なんも言えんかったわ…
88 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:44.59 ID:rFSwE7iNd.net
>>52
草
92 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:55:41.54 ID:jG3gxZt7r.net
>>52
わかる
ワイもなんJ見てるせいでロリコンになりつつあるし
131 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:05:35.52 ID:+rOS7fbx0.net
>>52
ワイもなんJ見てるせいでホモになったわ...
269 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:27:36.58 ID:ck/VGaiHa.net
>>52
ぐうの音も出ない完璧な論破
86 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:25.40 ID:qImZYxGBM.net
>>52
同調圧力みたいなもんやろなんJ止めたら治る
54 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:11.92 ID:ixfaQBh80.net
こういうのってアメリカとかロシアとかが10年単位で実際に実験してたりしないんかな?
いろんな赤ん坊連れてきて同じ環境で育てるみたいな
66 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:49:46.43 ID:W3/gdbeR0.net
>>54
知能でいうと離れて別々の環境で暮らす一卵性双生児の知能指数を調べる研究はあったな
あとは孤児の大勢の赤ちゃんを衣食住の世話はしてもコミュニケーション全く取らずに育てるとどうなるかみたいなやつとか
77 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:48.04 ID:yQY3guLmd.net
>>66
赤ん坊いい迷惑やん
58 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:44.78 ID:9ltyG21Ga.net
取り違えで裕福な家にいった奴が高学歴で貧乏なとこにいった奴が低学歴な事案なかったっけ?
あれこそ環境が9割左右する証拠やと思うが
62 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:48:54.88 ID:GpnIbEb50.net
>>58
貧乏だからバカをうむわけやない
って話にも見える
68 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:50:05.16 ID:jG3gxZt7r.net
同じ育て方でも本人の元からの性格によって向き不向きがあるしな
親が縛って育てた方が良いタイプも居れば自由に育てた方が良いタイプも居る
一番悪いのはこれらを子供によって切り替えないタイプの親
73 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:50:31.03 ID:Wv8BtTV70.net
>>68
ワイのオッヤの悪口はもっと言っていいぞ
55 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:15.52 ID:SjiAsRBv0.net
だからといって残りの2~3割を疎かにする理由にはならないだろ
181 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:13:07.53 ID:458y/HC8a.net
>>55
これ
60 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:48:04.71 ID:cJBvm+cs0.net
>>55
3割って大きいよね
良い打者の打率やん
83 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:01.38 ID:uFnR7hPm0.net
知能や性質が生まれつきほぼ決まってるからこそ
それを活かすか補完するための環境が重要なのでは
93 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:57:05.74 ID:q0XTiDYhd.net
環境がまともならって前提があっての話だからな
まともな環境の家庭がどれだけあるんだよ
100 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:59:07.23 ID:VOkms4H6M.net
環境論推したやつの中に赤ちゃん1ダースくれたら全員を様々な分野の天才にしたるでって言ったおじさんがおるんよな
107 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:00:53.12 ID:EQSdqrM40.net
早くクローン人間解禁して人体実験やるんや それが1番近道や
141 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:20.96 ID:EUt2vora0.net
148 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:08:27.16 ID:Pd3har2V0.net
>>141
同じ遺伝子を持った存在を違う環境で育てれば今までよりも高い精度で比較実験できるってことやろ
168 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:22.43 ID:EUt2vora0.net
>>148
統制上手くできんやろうし実際不可能やろ
120 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:07.25 ID:wwGXoHok0.net
心理学の講義受けたことあるけど性格とかは幼少期の育て方が関係してるって言ってたんだが?
122 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:42.54 ID:+IlsCxKE0.net
>>120
要はハッキリわかってないってことやろ
133 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:05:50.47 ID:EUt2vora0.net
発達心理学の授業で半々くらいって言ってた
140 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:16.53 ID:K7yJsVMS0.net
本当にそうなら教育やら法律や刑罰も見直さなあかんやん
本人の力じゃどうもできないんやから
203 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:16:39.42 ID:BdrjtHBTa.net
遺伝も環境も両方とも重要に決まっとるやん
216 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:11.97 ID:JVIprP/6a.net
環境が全てやろ
子の育て方って親によって全く違うやん
ワイ家庭教師しとったけど勉強ができん子は総じて親の言うこと聞かへんかったで
236 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:14.45 ID:TTP4+F/ba.net
>>216
聞かないていうか親が管理できてへんのよな
225 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:20:10.85 ID:x8E4Yrrs0.net
生まれた時から欲望を我慢できるかできないかは脳みそで決まっててそれが社会の成功と直結してるんやろ
252 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:24:24.81 ID:aDCKfiZm0.net
知能は遺伝やな
性格はそこまで遺伝に依存しないだろ
270 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:27:38.12 ID:x8E4Yrrs0.net
犯罪者の脳みそはあるパターンがあるとかいうの本で読んだ気がするけどあれは嘘なんか?
275 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:37.51 ID:dHM1+AdY0.net
大学の心理学の講義で7割環境要因だって習ったんだけど
302 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:35:04.25 ID:dtThjQ730.net
何なんやこの人
教授クラスなら説得力あるかもしれんけど
323 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:39:07.51 ID:DcibcZ9a0.net
ガソリン飲んだこともないくせに家庭環境がとか言い訳言うなよ
329 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:40:13.71 ID:YL5M8ERz0.net
じゃあ親なんていらないやん
林修が子育てに必要なのはちびまる子やサザエさんみたいな家庭って言ってたけど嘘なんか
310 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:37:00.38 ID:Ec10RjB00.net
7-8割って書くと多く見せられるから便利やな
知能にも色々あるから嘘は言っとらんで~
313 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:37:18.74 ID:CZdA6PYV0.net
ワイはマッマがワイを可愛がりすぎてプライドが高いゴミっていう1番のゴミになったんだが
307 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:36:20.49 ID:qhlzb+Q7p.net
生まれつきっていうか遺伝でほとんど決まるのが現実だって本で読んだ
306 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:36:14.89 ID:y5StFq3sa.net
知能も性格も生まれつきで決まるけど学歴は親の経済力でかなり変わる
288 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:30:48.30 ID:iFY8z1LY0.net
メンヘラじゃないやつもメンヘラと話ししてると頭メンヘラになるからな
環境の差はでかいよ
282 :風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:29:14.36 ID:6kdGfq8y0.net
体感的な話になるけど環境で決まるところと生まれで決まるところがあるとは思う
- 関連記事
-